有田焼 青花の通販サイト。内祝い・引き出物・ギフト対応で商品数1000点以上。送料無料特典あり。

カートの中身を見る

カートの中に商品はありません

メールマガジン

メールアドレスを入力してください。


店長コーナー

藤山たか子

店長の藤山たか子です。
■生まれ 1951年7月 佐賀県有田町出身
■趣味 大のランニング好き
只今地球の2週目を走っています
■好きな言葉 「楽あれば苦あり,継続は力なり」
■家族構成 夫,1男・3女,現在は夫と二人暮らし&愛犬(チャーリー♪)
当店は、しん窯でつくる有田焼ブランド「青花」最大のネットショップです。約1,000点の品揃えで、ここでしか手に入らない青花の商品を取り揃えております。もし、ご希望の商品がなくても、お気軽にお問合せください。顔の見えないネットショップですが、お客様の器選びの味方になれるよう精一杯のサービスをさせて頂きたいと思っております。

青花の器を使ったおうちごはん♪

モバイル

Feed

 

有田焼とは。

 

 有田焼とは、佐賀県有田町周辺で焼かれた磁器の総称です。
硬く丈夫で、透明感のある白磁に、藍色や赤・黄・金など鮮やかな色が繊細にほどこされているのが特徴です。江戸時代の初め、ある朝鮮陶工が有田で磁器の原料となる“陶石”を発見したことがきっかけで、国内ではじめて磁器の焼成が行われるようになりました。有田の磁器は17世紀後半から18世紀後半にかけて、国内はもとよりヨーロッパを主とした海外へも多く出荷されるようになりました。
有田には海がないため、有田で作られたやきものは一番近い港である伊万里港から積荷がなされていたため、「有田焼」ではなく「伊万里焼」と呼ばれて、その名を知られるようになります。
現在では有田周辺で製造される磁器を有田焼と称し、多くのやきものファンに愛されています。

 

 


有田焼の歴史。

 

 江戸時代初期、肥前の有田にて、日本で初めて磁器が焼成されました。それまで、中国製磁器を購入していた日本人にとって、白く、硬く、そのうえ中国製品よりは安価な国産の磁器の出現は、驚異的な出来事だったことでしょう。
有田焼の誕生は17世紀始めのことです。
豊臣秀吉時代頃、戦乱に明け暮れた武将たちの間で茶の湯が流行っていました。茶の湯の指導的茶人であった千利休はわびさびの茶に導き、高麗茶碗を珍重していました。秀吉は、そんな高麗茶碗を作り出していた朝鮮半島へとても関心を深めていたようです。
秀吉の朝鮮出兵の際、佐賀藩主の鍋島直茂は朝鮮の撤退時に何千という朝鮮陶工たちを日本に連れて帰りました。そうした陶工の中の一人に、李参平(りさんぺい)がいました。和名を金ヶ江三兵衛(かねがえさんべえ)と呼びました。

 

 李参平は、最初のうちは佐賀の多久にて陶器を焼いていましたが、なかなか納得のいくものが出来ず、良質の原料、すなわち磁器を作るための陶石を見つけるために、旅に出ます。
李参平は多久から伊万里の地を経て有田に入ります。そして、1616年、ついに有田の泉山(いずみやま)にて、良質の磁石を発見します。泉山の磁石は磁器原料・質量ともに条件を満たすものでした。そこから有田の窯業は急速に発展し始めました。
李参平は日本で初めて白磁を焼いた有田焼の祖と言われています。
初期の有田焼は白い素地に藍色一色の模様が多かったのですが、磁器発見から約30年後の1640年代に初代・柿右衛門が赤を基調とした「赤絵(色絵磁器)」を生み出します。
1650年代からは、有田焼はオランダの東インド会社(略称VOC)によりヨーロッパの国々に輸出されはじめます。ヨーロッパに渡った有田焼は「IMARI」と呼ばれ、豪華な金襴手の品々は当時、純金と同じ価値で取引されていました。ヨーロッパの王侯貴族の中には熱狂的なコレクターが非常に多かったと言われています。
白い素地に描かれた赤・黄・緑・青などの美しい絵柄は、有田焼の代表的なもので今も世界中で愛されています。

 

 

ページトップに戻る

 
Gallery Fujiyamaだけのうれしいサービスがたくさん。
  のしを無料で。

のしを無料でつけて、青花をさらに特別なプレゼントにしませんか。さらに詳しく

  青花のギフト包装。

あとは、そのまま手渡すか、枕元にそっと置いておくだけ。 さらに詳しく

 

  無料の一筆箋サービス。

おもてなしの心を一筆添えて、大切な方への心を込めたプレゼントにしませんか。 さらに詳しく

  写真・手紙同封サービス。

無料でお写真やお手紙を同封できます。
さらに詳しく

 
  命名札サービス。

出産内祝いに嬉しい。命名札をお付けしております。
さらに詳しく

  送料無料でお届けします。

15,000円以上のお買い上げで、送料無料となります。